大学のDX推進事例から学ぶ|効果的なDX変革のポイント

大学のDX推進事例から学ぶ|効果的なDX変革のポイント

更新

本記事では、大学のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進事例を深掘りし、どのようにデジタル変革が教育界に革新をもたらしているのかを解析します。実際の成功事例を通して効果的なDX戦略を学び、今後の教育環境改善への応用を探求します。

DXとは何か

近年、経済社会にデジタル化の波が押し寄せる中、大学への影響も例外ではありません。DXは、教育の質を向上させるとともに、研究や運営の効率化を図る重要な取り組みとされています。新たなテクノロジーの導入によって、大学がどのように変革を遂げるべきか、その必要性や目指すゴールについて掘り下げていきます。

DXの基本概念

DXとは、情報技術を活用してビジネスプロセス、生活や仕事のあり方を根底から変革し、新たな価値を創出することを意味します。企業においては競争優位性を高めるための導入が多くみられますが、教育機関におけるDXの趣旨は、学生の学習経験の充実や研究クオリティの向上、運営の効率化など多岐にわたります。

大学教育におけるDXの必要性

デジタル技術の発展は、学習の場を変えていきます。オンライン教育が普及したのように、時間や場所を超えた学びの可能性は広がりつつあります。こうした背景の下、大学は教育クオリティを高め、より多くの人に学びの機会を提供するためにDXの推進が必要です。また、研究データの蓄積や共有の効率化、キャンパスのスマート化による運営コストの削減など、DXは大学に新たな価値をもたらすと期待されています。

大学におけるDXのゴール

大学におけるDXの最終的なゴールは、高度な教育と研究を支え、社会に貢献することです。これを達成するためには、単に最新技術を導入するだけでなく、教育課程の見直しや研究環境の改善、新しい学習体験の提供など、全方位的なアプローチが求められます。また、持続可能な社会の構築に寄与するためにも、DXによって教育や研究のイノベーションを進めていく必要があります。

大学のDX推進事例

大学においてDXを推進する際の最大の課題は、既存の枠組みや文化を変革することです。本章では、日本国内の著名な大学が取り組んだDX推進事例を具体的に紹介し、その中で得られた知見や教訓を掘り下げていきます。

国内大学における成功事例

日本の大学が直面する課題には多様性がありますが、それぞれの大学が取り組むDX事例を通じて、成功への道筋を探ることが可能です。ここでは、教育クオリティの向上、研究の効率化など、多角的な改革を実施した事例を見ていきましょう。

東京大学の取り組み

東京大学は、学内の手続きや教育のデジタル化に加えて、民間企業や自治体と提携してDX人材育成プログラムの作成やサイバー空間とフィジカル空間を融合させたデジタルツイン開発など地域のDX化に貢献しています。

 

画像引用元:Beyond AI公式サイト

2020年、東京大学とソフトバンク株式会社は、Beyond AI(ビヨンドエーアイ)研究推進機構を設立し、AIに関する共同研究を始めました。

Beyond AI研究推進機構では、AIの基盤技術研究やその他の学術領域との融合によって、新たな学術分野の創出を目指す基礎研究と社会課題・産業課題解決へのAIの活用を目的とする応用研究を推進しています。これらの事業によって得た利益は、研究活動や次世代AI人材育成のために利用され、研究・教育と産業の間でエコシステムの構築を目指しています。

東京大学のその他の取り組みはこちらから

京都大学の取り組み

京都大学は、人材育成のための講座やオンライン上で大学講義の公開をするなどDX人材の育成に尽力しているほか、世界トップレベルを目指した医療DXを積極的に促進しています。

京都大学の一部の講義は、オンライン上で配信されています。実際の講義で使用している教材をインターネット上で公開しており、生徒以外も講義を受講することが可能です。

また「京都大学OCW(OpenCourseWare)」は、世界の有名大学の授業を無料で受講できるプラットフォームです。OCWはオープンコースウェアを指し、大学などの教育機関で提供された講義などをインターネットを通じて無償で公開する活動となります。6,300件を超えるコンテンツにアクセスができ、学内外の多くの人たちから利用されています。

参考サイト:京都大学OCW

京都大学のその他の取り組みはこちらから

東京理科大学の取り組み

東京理科大学は、理系単科大学として強みを生かした、ICTを活用した研究者支援や、専攻の設置などに取り組んでいます。また、学生や社会人などに向けて幅広くDX教育・DX人材育成を進めています。

東京理科大学は、学生への連絡・周知にCLASS(Campus Life Assist System TUS、クラス)とLETUS(Learning Environment for TUS、レタス)という2種類のオンラインシステムを活用しています。

CLASSはシラバスや履修登録、成績確認など教務に関する情報や、休講・補講など連絡事項の掲示を確認できます。LETUSは授業資料の閲覧や課題提出、アンケートの回答や小テストの受験が可能です。

ほかにも就職支援に関する「TUS キャリタスUC」というオンラインシステムもあり、多くの事務手続きがオンラインで完結します。

東京理科大学のその他の取り組みはこちらから

教育プログラム改革の事例

授業方法の改革は、大学DXの中心的なテーマの1つです。ここでは、デジタル技術を駆使して教育プログラムを改革した具体的な事例を見ていきます。

オンライン講義の推進

オンライン講義の普及は、大学におけるDXの目玉の1つです。複数の大学がオンライン授業プラットフォームを導入し、地理的制約を超えた学習の機会を提供しています。この取り組みにより、学生はより柔軟な学習スタイルを実現可能になりました。

ハイブリッド学習スタイルの導入

ハイブリッド学習スタイルは、対面とオンラインの授業を適宜組み合わせることを指します。このスタイルの導入は、学生にとって自らのライフスタイルに合わせたカスタマイズされた学習経験を提供しています。

研究活動におけるDXの影響

大学の研究活動もDXの波により、劇的な変化が起こっています。電子ノートの導入や遠隔での共同研究など、研究のプロセスが効率化されるとともに、質の高い学術成果が期待されます。

効果的なDX推進のための戦略

大学関係者との意識統一とリーダーシップ

デジタル変革を推進する上で、さまざまな関係者間の意見を合わせ、変革に対する共通理解と意識の統一が不可欠です。大学では、学生、教職員、経営層まで様々なステークホルダー(利害関係者)が存在します。効果的なDXを推進するためには、多くの関係者がデジタル変革の目指す方向性とメリットを理解し、支持する必要があります。また、変革を牽引するリーダーシップが必要であり、経営層が積極的にビジョンを示し、チームを導いていくことが成功へのカギとなるでしょう。

人材育成と教員支援プログラム

DXを成功させるためには、技術を駆使するための人材育成が欠かせません。特に大学の場合、教員がデジタル技術を積極的に活用し、教育プログラムや研究活動に生かす必要があります。そのためには、継続的な研修やワークショップを通して、教員のデジタルリテラシーの向上が求められます。また、教員が快適に技術を利用できるような、支援体制の整備も重要です。

技術導入におけるポイント

大学内のデジタルインフラを構築する際には、将来の拡張性を見越した計画が必須の項目です。また、新しいテクノロジーを選ぶ際には、教育現場における実用性と互換性を慎重に検討する必要があります。安易に最新の技術だけを追求するのではなく、大学の教育方針と研究活動を支え、学生に最適な学習環境を提供するための選定基準の確立が求められます。

インフラ構築の重要性

デジタル化を進める中で、基盤となるインフラの充実は欠かせません。高速なインターネット接続や十分なサーバー容量、安全なデータストレージが必要となります。これにより、オンライン講義やデータ集積の利便性と安定性が保たれます。

新しいテクノロジーの選定基準

新しいテクノロジーを採用する際には、学生や教員にとっての使いやすさ、既存システムとの互換性、コストパフォーマンス、サポート体制などに対する慎重な評価が必要です。選定した技術が実際の教育現場で機能し、教育の質を高める結果を生むことが重要な基準となります。

DXによる教育環境改善への期待と課題

DXを推進することで期待される教育環境の改善は多岐にわたる一方、その実現に向けた課題も少なくありません。ここでは、DXによる教育環境の改善への具体的な期待と直面する課題を深堀りします。

学生体験の向上に対する期待

DXの活用によって、学生は時間や場所に縛られることなく、より柔軟に学習を進めることが可能です。また、豊かなデジタルコンテンツや最先端の学習ツールを使用することで、学生の理解度を高めるとともに、モチベーションの向上も期待できます。

保守的な大学文化の変革という課題

長年にわたって築かれてきた大学の文化は変革に向けた大きな壁となる場合があります。教員や運営側の意識を変化させなければ、DXの導入は困難です。これまでの伝統や慣習を尊重しつつ、時代に合った教育スタイルへの移行を図る必要があります。

セキュリティとプライバシー保護の重要性

教育分野におけるDXでは、学生や教員の個人情報を扱う機会が増えるため、セキュリティとプライバシーの保護がより一層重要になります。高度なセキュリティ対策とプライバシーポリシーの策定・実施が必須とされ、その準備と教育が求められます。

大学DXにはRESERVA

画像引用元:RESERVA公式サイト

はじめてDXを導入する人も、DX導入経験のある人にも、おすすめできる予約システムとして、RESERVA(レゼルバ)を紹介します。

RESERVAは、27万社以上が利用する業界トップクラスの予約管理システムです。350以上の業種に対応しており、国公立大学、私立大学など多くの現場でも広く導入されています。このシステムの特徴は、無料プランから始められる手軽さにあります。また、サービス提供(スタッフあり・なし)、施設、宿泊施設、スクール・アクティビティ、イベント・セミナーといった6つの予約タイプに対応し、大学のあらゆる場面に最適な形で利用できます​​​​。

RESERVAは他のサービスとの連携が充実しており、ZoomやGoogleカレンダー、スマートロックといった外部システムとかんたんに連携できます。これにより、導入の初期段階での抵抗感が少なくなります。RESERVAは予約の失念を防ぐリマインドメールの送信や、オンラインカード決済機能も備えており、無断キャンセルや当日キャンセルを減らします。

予約システムの導入におすすめのRESERVAの詳細はこちらをご覧ください。

まとめ

この記事では、大学のDXを進める事例と戦略を紹介し、効果的なデジタル変革を実現するための重要なポイントを紹介しました。今回挙げた事例のように、DXの導入を計画的に進めて、効率化した大学運営を目指しましょう。

RESERVA.acでは、大学のDX化に関する記事を今後も取り上げていきます。

予約システムで、ビジネスを効率化

RESERVA.acは、大学向けのクラウド予約システム。国立大学、学校法人における導入実績は240以上。講義予約、オープンキャンパス予約、証明書発行窓口予約など様々なシーンで導入されています。