高等教育機関である大学においても、DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが進んでいます。オンライン授業の導入が一例で、PCとインターネット接続があれば、キャンパス外からも授業に参加できます。もともと一部の大学では遠隔授業が行われていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって、オンライン授業は加速度的に普及しました。この変化は、移動の時間やコストを削減し、より柔軟な学習スタイルを可能にします。
しかし、大学には独自性があり、私立や国立大学など各校の財源や専門性、教職員と生徒のDXやICTに対する理解度は大きく異なります。この記事では、DX化に積極的に取り組む先駆的な大学に焦点を当て、独自の評価基準に基づき、その取り組みを評価し、要点を簡潔に紹介します。
大学DX化の取り組み評価
目的と方法
今後DX化に向けて取り組む大学に向けた情報発信を目的として、DX化に積極的に取り組む大学における「DX化の現状」と「DX化に向けた課題」を整理し、実際の事例や画期的な取り組みをピックアップして解説していきます。
「DX化の現状」について、当社では、取り組みの進行度やDXの充実ぶりを可視化するために、当社予約システムに関する全国の大学からのご相談、お問い合わせ、受注実績やノウハウを基にして、大学におけるDXの取り組みについて30の評価項目を独自に作成しました。
大学DX化の取り組み評価では、この評価項目を元に評価、採点を行っていきます。
大学のDX化におけるメリット
大学のDX化においては、特に学びの自由度と質を大きく向上させるという点が期待されます。DX化のメリットとして、可能になると予想される学びの形について説明します。
- 時間/場所からの解放
授業をオンライン化することで、教員や学生は移動が不要になり、その分の時間を有効活用できます。また、動画での講義やアーカイブを利用すると好きな時間・場所で自由に受講することも可能です。これらの取り組みが進んでいくと、オンライン授業のノウハウが教職員の中に蓄積され、海外ではよくある「社会人になって以降に大学で学び直す」といった、「社会人の学び直し」の取り組みが日本においても普及しやすくなると考えられます。 - 学びの可視化と質の向上
カリキュラムが完全オンラインに対応できれば、受講状況や単元ごとに試験を実施し、結果に応じて学習の習熟度や進行度を可視化することが容易です。特に、大学では1人の教員が100人以上の生徒の対応をすることも珍しくないため、オンライン化により結果的に細やかなチェックが可能となり、体系的な学びの質向上につながると予想されます。
この他にも、大学事務の業務効率化や学生生活の利便化などのメリットが考えられ、大学のDX化は新規学生獲得や教職員の負担軽減に向けても重要な役割を持っていると考えられます。
大学DX化の事例:MOOC
MOOC(Massive Open Online Course)はオンラインで行われるオープンな大学の講義のことです。代表的なプラットフォームとしては「Coursera(コーセラ)」や「edX(エデックス)」があり、日本にも「JMOOC(ジェイムーク)」というプラットフォームがあります。MOOCではさまざまな分野の講義が無料または少額で受講できます。「Coursera」や「edX」では修了証の取得時に支払いが生じる場合がありますが、「JMOOC」では無料で修了証の取得が可能です。修了証は専門性の証明としても活用でき、学びの新しい形として世界的に注目されています。
大学のDX化における課題
- DX化、ICTについての知識不足
DX化を主導する教職員と、利用する学生のどちらについても、DXやICTに関する知識が不足しているケースが考えられます。システムの導入だけでなく、利用者が十分に活用できるように適切な知識を周知していく必要があります。 - インフラの整備コスト
学生各自が個人でデバイスを持ち歩き、作業できる環境を整えることは学生主体の学びに大きな意味を持ちます。一方で、ある程度の作業が可能なパソコンやタブレットを自力で用意するのは学生にとって経済的負担が大きいため、何らかの支援策が必要だといえます。 - 紙媒体のやりとりの多さ
レジュメなどの配布物や掲示物は紙媒体でのやりとりが基本であり、学生向けの掲示板を利用している学校も少なくありません。各種申請も含めて紙を介さないWeb上で情報をやりとりするしくみが必要です。 - 学生本位の取り組みになっているか
DX化による教職員の業務効率化はもちろん重要ですが、大学に所属する人のほとんどは学生であるため、大学のDX化は学生を対象として、学生の利便性に向けてどれだけ取り組みが行われているかがポイントとなります。 - 言語での対応が可能になっているか
文部科学省の集計によると、大学と大学院を合わせた留学生の割合は約4.6%であり、100人につき4人~5人は留学生です。今後も日本の少子化が進行して学生の減少が見込まれることから、留学生の獲得は大学の将来について重要な観点であるといえるでしょう。
同志社大学の評価と解説
当社独自の調査項目に照らしあわせた結果、同志社大学の得点は30点中28点でした。これを受け当社は、同志社大学を熱心にDX化に取り組んでいる大学であると評価しました。本大学は学生のレベルに合わせた独自のAIデータサイエンス・AI教育を行っており、デジタル化時代に活躍ができるDX人材を育成しているといえます。そんな同志社大学の取り組みの中でも特に注目されるポイントについて解説します。
DDASH
DDASH(ディーダッシュ)は、「同志社データサイエンス・AI教育プログラム」の英語表記「Doshisha Approved Program for Data Science and AI Smart Higher Education」の頭文字から名付けられました。社会のニーズに応えるため、同志社大学は「数理・データサイエンス・AI教育」を2022年度から行っています。
同志社大学では、数理・データサイエンス・AI教育に関して、4つのレベルに分けた段階別のカリキュラムを提供しています。このプログラムは、文系・理系に関わらず、全ての学生が履修できるように設計されています。10年以上にわたるデータサイエンスの研究実績を持ち、複数の学部を擁する同志社大学ならではの授業を統合し、教材を作成しました。これにより、全ての学生がデジタル技術の流れに取り残されることなく、その波に乗るためのサポートをが可能です。
参考サイト:同志社大学「VISION2025 同志社データサイエンス・AI教育プログラムDDASH始動!」
参考サイト:同志社大学全学共通教養教育センター「同志社データサイエンス・AI教育プログラム(DDASH)」
生成AIを活用した教育・学習支援に関する共同実証
同志社大学は、西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)、株式会社NTT EDX(以下、NTT EDX)と、生成AIを活用した教育・学習支援に関する共同実証の事業を連携して実施しています。この事業もDDASHの一環です。
NTT西日本は、Society5.0社会において、教育分野でのAIの利活用に注目し、安全で信頼性の高い教育・学習環境の整備に取り組んでいます。
Society5.0社会
Society5.0は、サイバー空間とフィジカル空間を統合することにより、経済成長と社会的な問題解決を同時に達成しようとする新しい社会の概念です。これは、人間中心の社会を目指しており、過去の社会の進化を続く次の段階です。これまでの社会の進化は、狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society4.0)とされており、Society5.0はこれらに続く新しい時代を象徴しています。日本政府は、第5期科学技術基本計画において、このSociety5.0を目指す未来社会のビジョンとして掲げています。
参考サイト:内閣府「Society5.0」
これにより、学習者は自律的かつ個別の学習ニーズに合わせた効果的な学びを体験でき、教職員にも支援ツールとしてのメリットが期待されます。一方で、AIの信頼性や誤用のリスクにも配慮しています。同志社大学では、「ICTの進展を見据えた多様な教育活動」を目指しており、生成AIの利用も検討していることから、教育分野におけるICTとAI技術の更なる進展が見込まれます。
生成AIは、「Azure OpenAI Service(アジュール オープンエーアイ サービス)」を採用し、電子教科書は、NTT EDXの電子教科書配信サービス「EDX UniText(イーディーエックス ユニテキスト)」にて提供します。
生成AIと電子教科書の親和性は高く、効果的で利便性の高い学習環境を提供できます。加えて、電子教科書を生成AIの学習源として利用することで、AIを活用する学習環境の信頼性を高めます。
参考サイト:NTT西日本「NTT西日本、同志社大学、NTT EDX、教育・学習活動への生成AI活用実証事業スタート!
~教育・学習向け生成AIを活用した新たな「教えと学び」の仕組みづくり~」
同志社大学案内アプリ
同志社大学では「同志社大学案内アプリ」をリリースしています。アプリでは、同志社大学に興味関心のある受験生を対象として、以下のコンテンツを配信しています。
- 入学センターから配信されるニュースなどの閲覧
- キャンパスの施設情報の閲覧
- デジタルパンフレット(大学案内)の閲覧
- 大学案内Webサイトの閲覧
- 進学相談会や各種イベントなどの情報をカレンダーアプリへ追加
- 配信されたプッシュ通知の確認
- 今出川・京田辺キャンパス内において施設情報を地図上で確認しながら見学
アプリならではのカレンダーとの連携や、位置情報を使ってキャンパス見学をより充実したものにすることができます。アプリ限定機能の興味関心のあるキーワードからあなたに合致する学部学科を探すコンテンツも搭載しています。
参考サイト:同志社大学「大学案内アプリをリリースしました!」
評価項目
今回は、大学の公式ホームページや大学の取材記事などを基に、DX化に関する大学の取り組みの有無について独自に調査しました。ここでは、採点に利用した30項目を3つの観点について分類した上で、DXにおけるポイントや学生本位となる大学運営について解説します。
方針・施策について(観点①)
DX化を進める上での方針や施策、DX化やICT活用に関する部署の有無、民間企業や行政との連携、プロモーションにおけるメディアの活用など、DX化に向けた組織作りや方向性などが示されているかを評価しました。
- 民間企業との連携によりデジタル化推進の実績がある
- 産学官連携によるDX化のプロジェクト企画が行われている
- 大学独自のデジタル化指針を公表している
- 文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されている
- 大学でDX人材の育成を宣言、または育成カリキュラムがある
- DX推進課やICT活用室など明確にDX化に関する部署がある
- Webを通じたプロモーションがメディアに取り上げられている
学校業務や授業の効率について(観点②)
大学運営側の視点から、ICTを活用した業務の効率化に関する取り組みについて評価しました。ペーパーレス化やオンライン授業の導入、予約システムの利用など授業や業務の効率化・省人化に関するものが主に含まれます。
- 各キャンパスごとに情報環境の運営をする部署(例:情報センター)がある
- 施設利用などに予約システムの導入を行っている
- 授業のオンライン化実績が確認される
- 授業のオンライン化が体制化、対面とオンラインのハイブリッド運用が確立している
- 講義においてデジタル活用を前提とした大学指定のデバイスがある
- BYOD(Bring Your Own Device)を導入している
- 学内の手続きや授業において、ペーパーレス化を宣言して取り組んでいる
在校生・卒業生・受験生向けの取り組みについて(観点③)
DX化として重要な観点となるユーザー側、大学では学生向けの取り組みで、今回は在校生だけでなく、卒業生や受験生への取り組みも含めました。証明書類の申請やオープンキャンパスのオンライン化など、大学に関わる人々がよりよく過ごせるような取り組みがなされているかを評価しました。
- 公式ホームページの更新頻度は3日に1度以上である
- ホームページにアクセスする上でサイトの表示速度が十分にある
- 大学の情報発信を目的としてYouTubeチャンネルを開設している
- 大学公式のX(旧:Twitter)/Instagram/Facebookの公式アカウントがある
- 大学公式SNSの更新頻度は週1以上ある
- 学生の質問にチャットボットを導入して対応している
- 緊急時などのメール通知機能がある
- 大学が提供するアプリケーションがある
- 在学証明書などの発行をオンラインで申請できる
- キャリア・就職支援についてオンライン相談を行っている
- オンラインでのオープンキャンパスが実施されている
- 留学生の誘致を目的として、多言語でのオンラインセミナーなどを実施している
- moodleやGoogle classroomなどの学習支援システム(LMS)を活用している
- 在校生や教員はOffice 365などのソフトウェアが使える
- 大学図書館の所蔵資料がWeb上で電子データとして閲覧できる
- 大学独自のクラウドストレージサービスがある
これらの評価項目は調査を継続し、随時追加、更新を行っていく予定です。
同志社大学|調査のまとめ
同志社大学は、DX化を高いレベルで推進しています。民間企業と連携してDX化事業を進め、学生の学習環境をより自由で質の高いものにする取り組みをしています。受験生向けアプリの導入や、中国向けのSNS「Weibo(ウェイボ)」の運用を通じて、幅広い層にアプローチし、DX化を通じて大学ブランドの向上に努めています。
これらの取り組みから、同志社大学は大学DXにおいて先進的な役割を果たしていると言えます。今後の同志社大学から期待される取り組みは以下の通りです。
・大学公式SNSの更新頻度の向上
同志社大学では、SNSの更新頻度が高くないものの、これを改善することには大きなメリットがあります。定期的な更新により、学生、教職員、卒業生との関係を強化し、大学の最新情報を迅速に共有できます。これは、大学のブランド認知度を高め、デジタル時代における双方向の対話を促進する効果も期待できます。このように、SNSを頻繁に更新することは、コミュニティとのつながりを強化し、デジタル時代に対応する重要な方法です。
大学におけるRESERVA予約システムの特徴
同志社大学でも行われているDX化による利便性の向上や、ICT活用による業務の効率化、省人化。こういった課題にかんたんに取り組めるのが「SaaS型予約システムの導入」です。当社が提供する予約受付システムRESERVA(https://reserva.be/)は、26万の事業者・官公庁に導⼊されている国内最⼤級のSaaS型予約システムであり、大学や専門学校などの教育機関でも導入が増えている、最も選ばれている予約システムです。業務の効率化を進めて、より先進的な大学運営の仕組み作りに向け、業務の効率化に貢献します。
教育機関で活用されている予約システム紹介